Journal

2022.12.01

UV印刷とは?メリット・デメリット、印刷の注意点を解説

「UV印刷」という言葉を聞いたことがありますか。「UV」というと、スキンケアや日焼け止めをイメージされる方も多いかもしれません。UV印刷は従来の油性印刷よりもメリットが多く、昨今の印刷現場に欠かせない印刷方法になっています。今回はそんなUV印刷にフォーカスを当てて、そのメリットやデメリット、ほかの印刷方法との違いについて詳しく解説していきます。

INDEX
UV印刷とは
UV印刷のメリット
UV印刷のデメリット
UV印刷の注意点
UV印刷がおすすめの製品・用途
CCG HONANDOのUV印刷の事例
まとめ

UV印刷とは

UVとは紫外線(Ultra Violet ray)のこと。紫外線を照射することで、瞬時に硬化・乾燥する「UVインキ」を使った印刷手法をUV印刷といいます。通常のオフセット印刷はインキを乾燥させる時間が必要になりますが、UV印刷はインキが瞬間的に乾くため乾燥にかかる時間を必要としません。すぐに次の工程に移ることができ、納期短縮につながります。

シルク印刷との違いは

シルク印刷とはスクリーンと呼ばれる版板を用い、ヘラのような道具でインキを押し付けて印刷する手法のこと。以前は版板のシルクを使っていたことから、シルク印刷という名前がついています。シルク印刷の特徴は、対応できる素材の多さ。紙や布はもちろん、ガラスにも印刷することができます。一方で、油性のインキを使うため乾燥させる日数が必要になります。UV印刷はシルク印刷のように曲面に印刷することはできませんが、瞬時にインキが乾燥するため短納期に対応しています。

UV印刷のメリット

UV印刷の概要がわかったところで、次はメリット・デメリットを確認しましょう。UV印刷には一般的なオフセット印刷と比べてさまざまなメリットがあり、使い方次第で印刷の作業効率をぐんと上げることができます。ここではUV印刷を選ぶことのメリットについて解説します。

メリット①瞬時に乾くため短納期に対応

UV印刷を使う一番のメリットは、乾燥するまでに時間がかからないこと。一般的なオフセット印刷では、乾燥するのに1日程度かかることを考えると、納期短縮の効果は歴然です。加工工程へすぐ移ることができるので、作業効率が大幅にアップします。納品まで時間がないという方におすすめです。

メリット②パウダー不使用でざらつきや変色が起こりにくい

オフセット印刷では印刷用紙の裏移りや、紙同士の付着を防ぐために印刷パウダーを使用します。印刷パウダーを使うことで色移りを防ぐことができますが、パウダーでコーディングするため、ザラザラとした手触りになったり、色味が変わったりすることも。UV印刷はインキを瞬間的に硬化させるため、印刷パウダーを使用する必要がなく、パウダーによるトラブルを防ぐことができます。

メリット③耐摩耗性・耐久性に優れている

UV印刷は瞬間的に硬い皮膜を形成するため、油性インキに比べて耐摩耗性に優れており、パッケージなどの印刷に最適です。オフセット印刷で使用する油性インキは、印刷面の劣化とともにキズが目立ったり、見た目が悪くなったりすることがありますが、UV印刷はインキ皮膜が硬いため、キズが付きにくいという特長があります。折り目部分のひび割れ(背割れ)には注意が必要ですが、耐久性のある印刷物を作る場合におすすめです。

メリット④インクを吸収しない特殊紙にも印刷できる

商業目的で作られるパッケージには、店頭での訴求力を高めるためにPET・PP・ホイル紙などの特殊紙が使われています。しかしながら、これらの素材はインクを吸収しないため、一般的なオフセット印刷で印刷することは難しいもの。UV印刷は特殊紙、光沢紙、合成紙はもちろん、おもちゃや化粧品などのパッケージ、オリジナルのスマホケースにもUV印刷が採用されることが多いです。

特殊紙ってどんな印刷用紙?種類や特徴を解説!

マット紙やコート紙のような表面加工した用紙ではなく、紙自体に繊維が入っていたり、キラキラとしたラメが入っていたりする紙のことを特殊紙と呼びます。コピー用紙と違って頻繁に使われる紙ではありませんが、効果的に使うことでインパクトのある紙製品を作ることができます。今回は特殊紙を取り上げ、その種類や使用するメリット・デメリット、特殊紙におすすめの用途・紙製品を解説します。

メリット⑤人体・環境にもやさしい

UV印刷を行う場合、紫外線を照射する印刷機が必要になります。以前は強力なUV光を必要とし、その設備も大がかりなものでしたが、現在は印刷機がコンパクトになり、紫外線ランプも少なくて済むようになっています。オゾンが発生しない波長の紫外線を使用しているので、臭気も発生しません。また、乾燥促進剤として使用される溶剤(VOC)を使わないため、排ガスの発生も抑えられます。こうしたことから、人体にも環境にもやさしい印刷技術といえます。

メリット⑥乾燥に必要な溶剤を必要としない

一般的な印刷で使われるインキには、溶剤が含まれています。溶剤にはインキを早く乾燥させる効果がありますが、溶剤が蒸発する際に有機化合物を発生させるため、人体や環境に悪影響を及ぼしてしまう危険性も。インキを瞬間的に硬化させるUV印刷には溶剤が必要ありません。大気中に溶剤を放散することもなく、環境にやさしい印刷技術です。

UV印刷のデメリット

ここまで、UV印刷のメリットを解説しました。速乾性・耐摩耗性・耐久性に優れ、人体・環境にもやさしいなど、UV印刷には油性印刷にはないメリットが多くある反面、デメリットも存在します。デメリットを理解したうえで有効に活用し、UV印刷の効果を最大限に発揮させましょう。

価格が高い

UV印刷で使われるインキは、油性印刷で使われるインキと乾燥原理が異なるため、使用する原材料も異なります。通常の印刷よりも硬化成分の高い材料を使っており、油性インクの3倍ほど割髙です。インキに加えて、UV印刷専用の資材(インキローラー、ブランケット等)の消耗品も高価なため、印刷コストは高くなりがちです。ハイブリットインキの登場によって価格差は解消されつつありますが、コスト面では油性印刷に分があります。

黒インキの色が薄くなりがち

UV印刷を行うと、「黒が薄い」「グレーになっている」と言われることがあります。これは、黒インキに使用するカーボンがUVランプの光を吸収してしまうからです。濃度を高く印刷すると、触媒である光開始剤に光が届かなくなってしまい、硬化が不十分になることも。裏移りや裏付きなどの原因になってしまうため、黒の盛り過ぎには注意しましょう。

背割れしやすい

UV印刷のメリットのひとつに「耐久性」を挙げましたが、インキの皮膜が硬いということは、裏を返せば、折ったり曲げたりするとインキが割れてしまうことも。一般的な油性印刷では用紙にインキが浸みこむため、折り曲げても背割れは目立ちませんが、UV印刷では紙の表面にインキが固体として付着しているため、折ったり曲げたりする印刷物には向いていません。

UV印刷の注意点

UV印刷は、UVインキを紫外線で瞬間的に硬化させるため、独特の臭気が残ることがあります。時間をおけば臭気は取れますが、100%なくなるわけではありません。個装せずにチョコレートや果物などの食材を入れる場合、においが商品に移ってしまう危険性があります。食品関係のパッケージに使用する場合は注意しましょう。

UV印刷がおすすめの製品・用途

UV印刷はさまざまなシーンで使用されている信頼性の高い印刷手法です。しかしながら、UV印刷自体の認知度はそれほど高くはありません。大ロットを短納期で納品しなければいけない場合はもちろん、クリアファイルやPOPなどに使用されるPET、クリアファイルの素材であるPP、ポスターなどに使われる合成紙といったインキを吸収しない素材を使う場合はUV印刷をおすすめします。

CCG HONANDOのUV印刷の事例

CCG HONANDOでもUV印刷の実績は多数あります。比較的短納期な学校関連のDMでは、UV印刷のメリットを生かして急な増刷や改版でのご発注にも対応しています。また、UV印刷で印刷したポスターも数多くご納品しています。従来の油性印刷機と違ってドライダウン(色の沈み)も起こりにくく、お客様にもご好評いただき、リピートが絶えない案件です。

まとめ

今回はUV印刷について解説しました。CCG HONANDOではUV印刷だけではなく、油性印刷にも対応しています。お客様が作りたい製品に合った印刷方法や用紙、UVニスとOPニスを組み合わせた加工などをご提案させていただきますので、興味がある方はぜひCCG HONANDOにお問い合わせください。

OPニス加工とは?その特徴や加工の種類を解説

印刷を依頼する際に、加工オプションを検討している方も多いと思います。今回紹介するのは「OPニス加工」。“ニス”というと、木材用塗料のツヤツヤの透明な塗膜を想像する方もいるでしょう。印刷におけるニスにはいくつかの種類があり、ツヤツヤしたものはもちろん、光沢を抑えたマット調のものもあります。そんなOPニスを取り上げて、OPニス加工の特徴・種類について解説します。

Contact

各種お問い合わせ / 印刷のお見積もり・ご相談など
ご不明点ございましたらこちらよりお問い合わせくださいませ

お問合せはこちら

Back List

share
  • faceBook
  • twitter
  • B!
  • share

Latest Journal最新のコラム

Contact

各種お問い合わせ
/ 印刷のお見積もり・ご相談など
ご不明点ございましたら
下記よりお問い合わせくださいませ