Journal

2022.05.27

学校案内の印刷におすすめの製本方法や用紙とは?

学校選びに欠かせない学校案内の印刷。おすすめの製本方法や用紙とは?

学校案内は、受験生が志望校を選ぶ基準となる重要なツールです。表紙や誌面のデザイン、印刷の仕様などによって冊子としての見栄えは大きく変わり、読者である受験生に与える学校のイメージも左右されます。さまざまな工夫を凝らし、「この学校に入学してみたい!」と思ってもらえる魅力的な学校案内を制作したいもの。今回は、今回はそんな学校案内について、制作時のポイントや注意点を詳しく解説します。

INDEX
学校案内におすすめの印刷方法は?
学校案内はどのサイズで印刷するのがいい?
学校案内の印刷に適した用紙の種類
学校案内を制作する際の注意点
学校案内に盛り込むべきコンテンツ
CCG HONANDOの学校案内印刷
CCG HONANDOが学校案内の印刷をお手伝いいたします

学校案内におすすめの印刷方法は?

はじめに、学校案内の印刷時には製本の仕様をあらかじめ決めておくのがおすすめです。冊子によって製本方法や用紙の選択肢はさまざまありますが、基本的な仕様は必ず押さえておきましょう。ここでは、大きく分けて2種類の印刷方法について詳しくご説明します。学校案内にかかわらず、印刷物を制作する時に知っておくと便利です。

学校案内におすすめの印刷方法は?

①中綴じ

中綴じとは、見開きの本文と表紙を2つ折りにして、中心部分をホッチキスで留める製本方法です。針の長さの分しか用紙を綴じられないためページ数には上限があり、分厚い冊子は綴じられません。少ないページ数から綴じられるのがメリットなので、数ページから30ページ程度の薄いパンフレットを制作する場合には中綴じを選ぶとよいでしょう。また、冊子を根元まで大きく開けるため、ページをまたいで見開きで写真やイラストを掲載したい場合にも適しています。

②無線綴じ

無線綴じとは、本文ページを重ねて糊付けし、表紙の背で綴じる製本方法です。本文の背を糊で固めて表紙を接着するため、仕上がった背には糸や針金で綴じるような“線”が出ません。そのため、「無線綴じ」と呼ばれています。また、本文を表紙でくるんで製本することから「くるみ製本」とも呼ばれます。無線綴じはページ数が多くても綴じることができ、耐久性にも優れているため、ページ数の多い学校案内やシラバスなどの製本に向いています。

無線綴じ(くるみ製本)とは?特徴や中綴じとの違い、メリット・デメリットを詳しく解説

冊子の製本方法には、「中綴じ」や「糸綴じ」などいくつもの綴じ方がありますが、今回は「無線綴じ(くるみ製本、くるみ綴じ)」をピックアップ。無線綴じは、文庫本や参考書、カタログといったさまざまな冊子に使用されている製本方法で、皆さんがお持ちの本をはじめ、書店でも見かけたことがあると思います。そんな無線綴じの特徴からメリット・デメリットまで詳しく解説します

学校案内はどのサイズで印刷するのがいい?

学校案内のサイズは、一般的になじみのあるA4サイズがおすすめ。教科書やノートをはじめ、販促用のパンフレットなどでも多く採用され、文章や写真を豊富に掲載できます。また、持ち運びも行ないやすく、全体的なバランスが良いのが特徴です。規格サイズで広く流通しているため、クリアファイルに入れたり他のプリントやパンフレットと一緒に保存したりする場合にも、都合が良いサイズといえるでしょう。

学校案内はどのサイズで印刷するのがいい?

学校案内の印刷に適した用紙の種類

学校案内におすすめの用紙は、誌面に掲載する内容によって大きく変わります。例えば、写真やイラストが多い学校案内と、文字が中心のシラバスでは適した用紙の種類は異なります。用紙の選択を誤ると、色鮮やかな写真がきれいに発色されなかったり、文字が読みづらくなってしまったりすることがあります。よりよい学校案内を制作するために、用紙選びは重要なポイントです。そこで、代表的な用紙の種類とそれぞれの特徴をご紹介します。

学校案内の印刷に適した用紙の種類

①カード紙

カード紙は、表面にコーティング加工が施された用紙で高級感があります。板紙(ボール紙)の一種で、板紙のなかでも上質な「高級白板紙」に該当します。筆記性が低く鉛筆による書き込みには向きませんが、写真の色合いを鮮やかに再現できるため、表紙によく採用されます。また、上質紙をはじめとする一般紙と比べると厚みがあり、パッケージや台紙などに使用されることも多い用紙です。

②コート紙

コート紙は、上質紙に薬剤を塗り圧力をかけてコーティングした用紙です。表面の光沢が抑えられ、光の反射による紙面のチラつきも少ないため、細かい箇所までくっきりと印刷できるのが特徴。明るい場所で長時間見ていても目が疲れにくい用紙です。発色の良さが活かせるため、写真や図などを多用するフルカラー印刷の冊子に向いています。印刷された文字やデザインが見やすいことから、文字数の多いカタログや会社案内にもよく採用されます。

③マットコート紙

コート紙は、用紙の表面をコーティングすることによって美しさやなめらかさを高めた用紙です。表面がツルツルしていて光沢があるのが特徴で、商品カタログや新聞の折り込みチラシ、パンフレットなどによく採用されます。表面がなめらかでインキのノリが良く、写真や色の再現性に優れているため、冊子の印刷に使用すると商品画像やビジュアルイメージを強く印象付けることができます。また、比較的低価格でコストパフォーマンスに優れています。

④上質紙

上質紙は、コピー紙として一般的に使用されている用紙です。表面にコーティングがされていないため、サラサラとした素朴な質感に仕上がります。読みやすさに加え、筆記性が高く書き込みがしやすい点が特徴のひとつ。文字が中心の案内パンフレットは、写真の発色よりも文字の読みやすさを重視する必要があります。光沢や反射が少ない用紙に印刷することで、目にやさしく、文字を長時間読んでいても疲れにくい冊子になります。

学校案内を制作する際の注意点

学校案内では、施設やカリキュラムなどの情報をわかりやすく伝えることはもちろん、校内の雰囲気や教育理念など、文章や写真だけではわかりづらいブランドイメージを伝える必要があります。ブランドイメージをターゲットにしっかりと届けられる学校案内を制作するために、まずは掲載する情報を整理することから始めましょう。

学校案内を制作する際の注意点

①ターゲット層を明確にする

偏差値が高く進学や就職に特化した学校もあれば、部活や行事などを大切にする自主性を重んじた学校もあり、学校の良さはさまざまです。まずは「どんな受験生に興味を持ってほしいのか」をじっくりと考え、その学校なりのターゲット層を絞り込むことがポイントです。ターゲット層の目を引きそうな具体的な数字や裏付けとなる情報を掲載することで、説得力が増して魅力的な学校案内になります。

②PRポイントを絞る

「せっかくなら学校のPRポイントをたくさん掲載してアピールしたい!」と考えるかもしれません。しかし、あれもこれもと情報量を増やすと、それぞれのインパクトが薄れてしまいます。例えば、就職に強みを持つ学校の場合、国家試験の合格率や卒業後の就職率といった具体的な数字を掲載すると、効果的なアピールになります。

③コンテンツをわかりやすくまとめる

学校案内には、受験生が知りたいと思う情報をわかりやすくまとめておくことが必要です。学校の設備や周辺の環境、カリキュラムや学費、研修制度・留学制度、卒業後の進路など、受験生は学校案内に掲載された情報を見て、その学校に入学した後の自分の未来を想像するでしょう。ターゲット層とPRポイントをしっかりと絞れていれば、“この学校でできること”を明確に伝えられるコンテンツを適切にまとめられるはずです。

学校案内に盛り込むべきコンテンツ

学校それぞれの魅力が異なるように、学校案内にも幅広い表現方法があります。対象となる年齢層や特性などをふまえて、コンテンツの見せ方を工夫することも大切です。単に学校情報を羅列しているだけだったり、逆にイラストや写真ばかりを載せて詳しい説明をしていなかったり、内容に偏りがあっては効果がないため、盛り込むコンテンツは慎重に選びましょう。

学校案内に盛り込むべきコンテンツ

①コンセプト

学校案内を開いた最初の見開きページに、導入として掲載するコンテンツです。教育理念やメッセージなど、学校全体の柱となる説明をはじめ、その学校特有のPRポイントを掲載します。ターゲット層に合わせて、学校独自の世界観をビジュアルとキャッチコピーで惹き付ける工夫をしたり、学校案内全体を通して打ち出したいテーマを表現したりと、さまざまな仕掛けを取り入れることができます。

②カリキュラム

「情報が多すぎて、文字だらけのページになってしまう……」というお悩みをいただくことが多いコンテンツです。複雑な内容を読みやすくレイアウトするのは、技術を要する作業です。最適なレイアウトを作成するためには、情報の優先順位やカリキュラムの特徴などを整理することが重要です。画像もうまく取り入れながら、読み手の目線でどうすればわかりやすく使いやすくなるかを考えましょう。

③キャンパス・校内紹介

学校それぞれの魅力をもっともよく伝えるコンテンツを作成しましょう。歴史を感じさせるキャンパスや施設を有する学校ならブランドイメージを重視した雰囲気のある写真を掲載したり、最新の設備を備えたキャンパスや施設を有する学校ならその機能のすばらしさをわかりやすく紹介する企画を組んだりしてはいかがでしょうか。在校生の目線で施設を案内する方法やオリジナルのキャラクターを登場させる方法、またはフォトギャラリーのようにするなど、工夫次第でさまざまな表現が可能です。

CCG HONANDOの学校案内印刷

CCG HONANDOでは、日頃から大学・専門学校様のパンフレットやリーフレット・DMの印刷をお手伝いする機会が多く、学校案内の印刷も得意です。毎年凝った仕様で各種ツールを制作される大学・専門学校様は多く、一般的な中綴じや無線綴じに加工を施した冊子を作成する場合も少なくありません。例えば、中綴じの冊子の表紙に厚盛ニス加工を施すことでデコボコした手ざわりを表現してみたり、一冊の無線綴じでも途中で用紙のサイズと種類を変えることで印象をガラッと変えてみたり、独自の仕様に対応することができます。

CCG HONANDOが学校案内の印刷をお手伝いいたします

学校案内はそれぞれの学校が趣向を凝らして制作しています。受験生が惹きつけられる、他校に負けない自校の魅力を存分に掲載する必要があります。そのためには、これまでご紹介した注意点やポイントを必ず押さえておきましょう。ほかに、「少し変わった付加価値をつけたい」というご要望があれば、ぜひお気軽にCCG HONANDOにご相談ください。お客様のお悩みに寄り添ったご提案をさせていただきます。

Contact

各種お問い合わせ / 印刷のお見積もり・ご相談など
ご不明点ございましたらこちらよりお問い合わせくださいませ

お問合せはこちら

Back List

share
  • faceBook
  • twitter
  • B!
  • share

Latest Journal最新のコラム

Contact

各種お問い合わせ
/ 印刷のお見積もり・ご相談など
ご不明点ございましたら
下記よりお問い合わせくださいませ